新潟県苗場スキー場・スリルと迫力!ドラゴンドラと水芭蕉群生地:2023年のドラゴンドラはいつから?

行ってきた
スポンサーリンク

2023年のゴールデンウィークは残雪を求めてドラゴンドラへ!
ドラゴンドラのオープン日を追記しました!

新緑の5月はセミが!

ロープウェイとかゴンドラとかリフトとかがお気に入りの夫と私。今回は新潟県苗場のドラゴンドラに乗ってきました。

相変わらず、自分たちが楽しむことを第一に!なので「うわぁ〜キレイ♪」……「ハッ写真!撮るのを忘れた」というパターンです。

スポンサーリンク

2023年の苗場情報

hanami
hanami

ねえ、水芭蕉を見にドラゴンドラへ行こうよ!

夫

えー、食べるところないからヤダ
(コロナ禍の最中に行ったためどこもお休みだった)

hanami
hanami

プリンスホテルに「どひえもん」あるし

レンチンして車で食べようよ

夫

えー、遊びに行くのに「どひえもん」食はヤダ!

hanami
hanami

プリンスホテルでは
ゴールデンウィーク期間中ランチを召し上がれます!

期間: 2023年04月29日(土・祝) 〜 2023年05月07日(日)

その他、手ぶらでアウトドア体験が出来る「焚き火フィールド」があるようです。

苗場ドラゴンドラは【4/29(土・祝)】オープン

  • 4/29(土・祝)オープン日に苗場ドラゴンドラへご来場されたお客さまにオリジナルマスクをプレゼント♪※数量限定

春スキーはかぐら

春スキー営業は、天候・気温の影響による融雪状況でエリアおよびコースによっては 営業終了予定日前に滑走出来なくなる場合があります。

hanami
hanami

例年、春スキーのために沢山の方が

「かぐら」にやってきます。

始め、何の行列?ってビックリしたよ

かぐらスキー場のゲレンデ情報は>>こちら<<

かぐらスキー場以外はシーズン終了しています。

ドラゴンドラ(苗場ー田代ゴンドラ)

ドラゴンドラは、新潟県南魚沼郡湯沢町にある苗場スキー場とかぐらスキー場の田代エリアを結ぶ、プリンスホテルが運営するゴンドラの愛称である。 プリンスホテルによる施設名称は苗場 – 田代ゴンドラ。また、通称として苗場ドラゴンドラも使用される。ドラゴンドラの名称はシンガーソングライターの松任谷由実により名付けられた。 

ウィキペディア

苗場プリンスホテルのある「なえば高原」と山頂に広がる「たしろ高原」を結ぶ日本最長のゴンドラ。道のり約5.5km、標高差約425mをアップダウンを繰り返しながら進むスリルと迫力は圧巻。

春のドラゴンドラを満喫

もう、山は春でしょ!って思って行ってみたら……
残雪の世界。
ブナ林のみずみずしい緑の写真が映える?って期待していったら、緑すくなっ!

それでも、鶯の鳴き声が「初夏だね」って感じでした

標高差がすごい!

どんどんと登っていったと思ったら、突然、目の前が「空」
スピードが出ていたら、ジェットコースターみたいでした。
ちょっと、ドキドキしました(笑)

帰路は強風で横揺れ。ユラユラ〜ドキドキっ!

清津川の清らかな流れとエメラルドグリーンの二居湖に感動!

標高差のアップダウンにドキドキしながら乗っていると、一番の見どころ
清津川に向かってゴンドラが下っていきます。
すこしグリーンがかった綺麗な川の流れに癒やされ、キレイだったねと余韻に浸りながらゴンドラがまた山を登り……登り切ったときに見えるエメラルドグリーン!

二居湖のエメラルドグリーンに感動しているうちに山頂駅到着です

残雪と残雪と残雪と(笑)

山頂駅は田代スキー場なのかな?
広々とした残雪の平地が広がっていました。

トレッキングシューズを履いてきている私たちは、残雪の中をザクザクと散策。
お出かけ靴を履いてきていた人達は、流石に挑戦できませんね。ちょっと、優越感(笑)

この冬、雪道になれた私たち。残雪のもろさも経験しているので、スノーモービルと巨大なキャタピラで踏み固められた雪道を歩きました。
それ以外のところを歩くと、突然雪が崩れて危険です。埋まっていた青年がいたり、転んでしまった女性がいたりしました。

苗場山と神楽ヶ峰

目の前の白い雪をかぶった山は2000mクラスなのはわかっているのですが、山の名前がわからず……
お昼を食べながらGoogleマップで山の名前を調べました(笑)

新潟名物「たれかつ丼」と「きのこ汁」

キノコはもっと入っていると嬉しかったかな (^_^;)\(・_・) オイオイ

たれかつ丼は、とっても美味しかったです♪

苗場山

苗場山は新潟県南部、長野県北東部の県境に位置する標高2,145mの火山。日本百名山、越後百山、新潟100名山、信州百名山の一つ。上信越高原国立公園に属し、大部分が特別保護地区に指定されている。 標高: 2,145 m

ウィキペディア

目下の目標は「苗場山登山」
体力つけたいです!

ドラゴンドラ利用でも7時間コース……

神楽ヶ峰

標高2029m

どこでも思いっきり楽しむ

子供達が用意されているおもちゃ(バドミントン)で遊び終わったので、おもちゃケースをのぞいたら、雪玉作り器を発見!

ええ、ええ、遊びましたとも(笑)

水芭蕉コース

大雪のため、水芭蕉の群生地までのウッドウォークの板が傷んでいるためドラゴンドラからのルートが使えず。
フジロック会場奥のウッドウォークコースを歩きました。

ちょっと、葉が大きく育ちすぎて、映えず……

新緑の5月!セミの鳴き声が聞こえる苗場!

えっ?!セミって夏じゃないの?

苗場は春に歌うセミ「エゾハルゼミ」が歌います!

時期は、5月中旬~7月末(6月中旬頃に最も多い)。
鳴き声「ミョーキン・ミョーキン…ミョーケケケケ…」という独特な声で鳴きます。
合唱音は「ケケケケ…」の部分(主鳴音)がカエルの合唱のようにも聞こえるそうです。

エゾハルゼミ
北海道では平地でみられ、東北地方では低山地、関東地方以西では標高1000m以上の山地(主にブナ帯)で見られる。

北海道では平地でみられ、東北地方では低山地、関東地方以西では標高1000m以上の山地(主にブナ帯)で見られる。

秋のシーズンも楽しみたい

ドラゴンドラのポスターは「秋」
紅葉が綺麗なシーズンです。
紅葉と清津川の絶景ポイントを楽しんでみたいです!

紅葉のシーズンは10月末ですが、雪国の秋は駆け足で過ぎていきます。

また行きたい!つれてって!つれてけ!

もみじ狩り。錦色のドラゴンドラ

色とりどりの紅葉を錦繍というそうです。
湯沢の秋山は、「赤い」色が少ないかわりに、山は黄金色に染まります。
秋は駆け足で通り過ぎていき、すでに冬の準備に入っているところもあります。

二居ダムって観光できるのかな?

瑠璃色の二居湖。近くまでいけるのかな?ってツイートしたらザワたろーさんにOKKYミュージアムを教えていただきました。
ありがとうございます!

体験型施設「Okky(オッキー)ミュージアム」は本物の発電設備を見ることが出来ます。
緑広がるのびのび広場、建設時代にタイムスリップできる「水の路(みち)」など、水と緑あふれる湯沢の観光スポットです。

奥清津発電所は、日本最大級の揚水発電所です。

夏休みの自由研究で「揚水発電所」を調べたから、ちょっとだけ詳しいよ(笑)

奥清津発電所
「日本最大級」の揚水発電所奥清津発電所へようこそ。最新の発電設備が体験できる「Okkyミュージアム」や大自然にそびえる二居ダムなど、水と緑あふれる湯沢の観光スポットです。

宿泊ー苗場プリンスホテル

苗場プリンスホテルの宿泊プランを確認してみてね

温泉、ショッピング、スノーラフティング、雪上車によるナイトツアーなど、誰もが楽しめるエンターテインメントリゾートホテル【苗場プリンスホテル】

▼新しい旅のエチケット
すいている時期、時間で快適旅行◆マスクして、手洗い消毒、接種後も◆日頃から健康チェックを習慣に◆並ぶときしっかりとろうディスタンス◆旅行前、体調不良?旅行控え◆お店・宿選びの選択肢、感染対策忘れずに!旅行における感染症対策|観光庁

夏旅を楽しもう!

人気プラン

  • 夏もビーチリゾートの沖縄や北海道は定番
  • 都心からもアクセスしやすい熱海や鬼怒川の温泉地
  • ご当地グルメが楽しめる大阪
  • カップル・夫婦の旅行におすすめの「露天風呂付き客室」のある宿
  • 大切な人との旅にオススメ「貸切風呂」が充実している宿

【Yahoo!トラベル】


【楽天トラベル】

【JTB】





当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
この記事は、2023/05/17時点での情報に基づいて書かれています。

行ってきた
スポンサーリンク
花みをフォローする
新潟県魚沼ドライブ日和
タイトルとURLをコピーしました