越後湯沢(双葉旅館)に行ってきた

双葉旅館 行ってきた

当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています(Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています)

越後湯沢に行ってきました。

新幹線が止まる駅なので、もっと、賑やかな町なのかな?と思ったら、駅に人もいず、ちょっと、寂しさ漂う町でした。コロナ禍ということも影響していたようです。
この記事は2021年5月に書きました。2022年現在は人も増えてま

駅ナカ・おみやげ屋さんや飲食店がならぶ「がんぎどおり」

オススメは、利き酒ギャラリーですが、我が家は、二人とも、お酒を飲まないので、お土産中心で見て回りました。

せっかく、お米の名産地に来たので「新之助」というお米を買ってきました。いつも我が家は、コシヒカリではなく、甘い味のお米を食べているので、久しぶりにコシヒカリのような、ザ・コメ!っていう味のお米を食べました。

新之助の
個性の強い甘い香りは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、蓋を開けると粒揃いのピカピカなご飯が姿を現します。強い甘みが口の中に入れた瞬間に広がり、飲み込むまで持続します。1粒1粒はしっかりしていますが、粘りや柔らかさもあり喉越しは優しく、甘みとコクが強いので濃い味の肉料理などにもよく合いますし、白米で食べていただけると、その旨味をしっかり感じることができる絶品のお米です。

新潟米「新之助」

ということなのですが、我が家は、素直なお米って感じだったので、いつも食べているお米が、もっと、個性的な甘さのあるお米を食べていたのかも?

何にでも合いそうなお米のような気がしました。

スポンサーリンク

水が織りなす越後の宿「双葉」さんへ

風情のある良いお宿です。
チェックイン前に到着したのですが、快く迎え入れて頂きました。
ありがとうございます。

コロナ禍ということで、過剰なサービスもなく、我が家的には、気を遣う必要もないのが楽でした。対人恐怖症なので、ホント、そっとしておいて欲しい (^^ゞ

お部屋で食べようとアイスを購入
コシヒカリの粒が入ったアイスでした。

お部屋

お部屋はおまかせコースで。
12畳の広々お部屋でした。
お部屋も綺麗に掃除されていて、気持ちよく過ごすことが出来ました。

温泉

チェックイン前ということで、だれも居なかったのでパチリ。
くつろぎスペースもゆったりとした感じで、いいですね。
というか、ほぼ貸し切り状態でした。
温泉は、元々ぬるめなのかな?寒くて長湯してしまいましたが、お湯から上がったあとは、芯からポカポカして、汗だくだくになりました。

待ちに待った夕食

お料理が質素だと旅行気分が台無しになっちゃうので、お料理はケチらないのが我が家流。
私には、食べきれないくらいでしたが、食べ盛りの人には、ちょっと、量が少ないかもしれません。
写真は、順不同です (^^ゞ
どれも、美味しゅうございました。

朝ご飯

ビュッフェ形式と聞いていたのですが、案内されたお席にも料理が準備されていて、私、これだけでも十分です。夫が、いろいろ山盛りで持ってくるので、他のも食べたくなって、一口分ずつ取って頂きました。

チェックアウトのお決まりは、モーニングコーヒーで旅の余韻に浸るのが我が家式です。

新潟は、米どころですが、おそばも美味しいですよね。
うどんよりも蕎麦派なので、しっかり、お昼に立ち寄ったお店で、お蕎麦を頂きました。

新潟に行ったら、へぎ蕎麦も食べてみてね。

双葉旅館の予約

露天付客室や貸切風呂も好評の湯沢の高台に位置する和風旅館。「山の湯」「里の湯」「空の湯」湯巡りできるお風呂が自慢。
展望風呂、薬草風呂、洞窟風呂など“二十八の湯(ふたばのゆ)”で温泉を楽しめます。
越後湯沢駅からも徒歩7分とアクセスも抜群。

越後湯沢温泉 水が織りなす越後の宿 双葉

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
引用・参照サイト・プレスリリース素材:PR TIMES
この記事は、2023/09/23時点での情報に基づいて書かれています。

ふるさと納税

行ってきた温泉
スポンサーリンク
花みをフォローする
新潟県魚沼ドライブ日和
タイトルとURLをコピーしました