Twitterで苗場プリンを見て、食べたくなり、道の駅みつまたに行ってきた。
道の駅で、お昼を食べて、プリンを買って、帰ってきた。
雨が降っていなかったら、もう少し散策したかったな。
道の駅みつまた

新潟県内の道の駅は、佐渡を残すのみ。
道の駅みつまたは、足湯を楽しめたり、おみやげを見たり、
そしてなによりも「モツ煮」が絶品!
大好きな「道の駅」です。
群馬県から新潟県に入ったときの一番最初の道の駅のため、県外ナンバーも多く泊まっています。
道の駅のとなりは、日帰り温泉もあるので、時間があるときは、温泉も楽しんでみてね。
足湯と温泉三昧「道の駅・みつまた」
三国街道脇の本陣・池田屋を模した道の駅。
細長くコンパクトな館内は新潟の土産物がぎっしり。
アウトドアのメッカだけにモンベルのアウトドア商品もあり、登山の前の忘れ物チェックにも便利。



ピンクのは、長年愛用している私のペットボトルホルダー。
散歩でペットボトルを買うことが増えたので、今回、夫も購入。
音叉みたいに、音が鳴って可愛い。
株式会社モンベルは、日本のアウトドア総合メーカー。
道の駅・みつまたの館内には無料で入れる温泉足湯があります。
大きな窓越しで、のんびり外を眺めながら足の疲れをとりましょう。
なにより、館内に設置されているので、夏も涼しいのがうれしいです。
一番奥のレストランは、チャーシュー丼やもつに定食、挽きたてコーヒーにかき氷とメニューも豊富です。
三国街道脇本陣跡「池田家」
三俣地区の「池田家」は、380年以上前の江戸時代に建築された三国街道に残存する脇本陣跡です。
江戸と越後を結ぶ幹線道路である三国街道は、江戸時代には大名の参勤交代をはじめ、人馬や物資の行き来が盛んでした。そのため街道沿いには宿場が発達し、「池田家」は脇本陣のほか問屋としても機能しました。
「三国三宿」とよばれた浅貝・二居・三俣にはそれぞれ本陣や問屋が存在しましたが、三国街道に残る江戸時代の建物は、今ではここ「池田家」のみです。
江戸時代には参勤交代の家老や佐渡奉行、明治時代には山県有朋や森鴎外らが宿泊。宿泊者の宿札や、格式高い人が使用した上段の間など、貴重な建造物を見学できます。

次に「みつまた」に行ったときは、立ち寄ってみたいです!
道の駅みつまたの館内の雰囲気が好き
おみやげは豊富なのですが、地場産の野菜は少なめ。
道の駅の楽しみの一つが地場産野菜なので、ちょっと寂しい。
というか、新潟県内の道の駅は「地場産野菜」が少ないです。
そのかわり「米!米!米」
米しか食べないのか!って、引っ越してきたとき、暴言を吐いたワタクシでありました。




道の駅みつまたは、日よけが赤くて、全ての写真が赤く染まるのが残念
料理も、ちょっと、まずそうに写ります(苦笑)
道の駅「みつまた」に行ったら「モツ煮定食」
とにかく、トロットロに煮込まれた「モツ煮」が絶品!
一度は食べてみてね♪
越後湯沢・南魚沼は、どこに行っても、ご飯のお茶碗が小さめな気がする。
お国柄なのかな?
夫は、大盛りで。





毎回、モツ煮定食を食べる。
次は、違うメニューを頼みたい(笑)
作る人が変わったのか、モツ煮の味が変わった気がした。
池に鯉がいた!
外の風景を見ながら、ご飯を食べていたら……
池で魚が大きくジャンプ!
今まで、魚はいなかった記憶……
サンケのもすけ
錦鯉にも血統が!
元気の良い、錦鯉さんたち。
餌も沢山食べて、お腹いっぱい。
子供たちが、餌をあげても無視していました(苦笑)


目的の苗場プリン
苗場に行ったら、ぜひ食べて欲しい「苗場プリン」が、道の駅みつまたで売っているというので、買ってきました。
ちょっと、お値段高めですが、おみやげ話に、一度は食べてみてね。
2個入りを買ったのに、スプーンが4個入ってた。

最近の夫。アヒル隊長がお気に入り。
写真を撮っていると、アヒル隊長も割り込んでくる(苦笑)



苗場プリンは、ホテル「ラパーチェ」のレストランで売ってます。
道の駅「みつまた」マップ
夏の行事
みつまた館内に「地域案内人の家・おらっぽ」が掲示してありました。
湯沢や魚沼を訪れる方々に地域の魅力を発信し伝える地域案内人の家「おらっぽ」

ハチロク浴衣まつり
平成34年8月6日(土)
ハチロクの文字が飛び込んでこなかったら、この掲示板はスルーしていたと思う。
ハチロクって言ったらトレノよね(笑)

蓬峠を登ろう
憧れの谷川連峰・国境稜線に行ってみませんか?
群馬県と新潟県の境目にあたる国境稜線まで1番近いルートの蓬峠。かつては、背負商人と呼ばれる人々が新潟と群馬を結ぶルートとして必需品を運んでいたとか。
明治に入り行き来の取り締まり厳しく徐々に荒れた道を高波吾策さんが私費を投じて再整備した登山道を歩きます。名だたる名峰の雰囲気を現場で味わうことができます。

子育て応援リゾートホテル「エンゼルグランディア越後中里」

エンゼルグランディア越後中里は、
バイキングがいい。って知人が言ってた。
エンゼルグランディア越後中里

越後湯沢に行ってきた




