こんにちはPokémon GOで10kg減量達成したhanamiです。
薬減にも成功しました!知らないポケモンばかりになって最近遊んでいませんが、ポケモンは今も大好きです♪
今回は日本の坂をGOしよう第二弾のご紹介です!
ちなみに第一弾は函館でした!

2023年3月12日(日)までなので
まだまだ楽しめますね!
『Pokémon GO』「日本の坂をGOしよう」キャンペーン第二弾 岡山県 吹屋を舞台にした高畑充希さん出演TVCMが1月20日より全国で放映
吹屋は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。金属を精錬・鋳造する職業や職人、およびその細工場を吹屋と呼ばれていた。 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4ヘクタールの範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
ウィキペディア

映えそうな街並みね!
行ってみたい!
ポケゴの写真機能を使って
ピカチュウと記念写真撮りたい!

株式会社ポケモン
2023年1月20日 04時00分(PR TIMES)
「吹屋ふるさと村」に約4mのリアルポケストップとポケモンのシルエットが描かれたベンガラ染めの暖簾が登場!
株式会社ポケモンは、スマートフォン向け位置情報ゲームアプリ『Pokémon GO』にて、外を歩く魅力やワクワクを伝える「日本の坂をGOしよう」キャンペーン第二弾として、女優の高畑充希さんが出演する岡山県高梁市の吹屋地区舞台にしたTVCMを1月20日(金)より全国で放映します。

本キャンペーンは心地よい汗をかいたり、坂の先のまだ見ぬ景色にワクワクしたり、のぼりきった達成感を味わったり。そんな、誰もが一度は味わったことのある「坂」の魅力に着目し、『Pokémon GO』を通じて外の世界を歩くことの楽しさを伝えていくものです。

1月20日(金)より放映される新CMの舞台となるのは、江戸時代から国内屈指の銅とベンガラの生産で栄え、あたり一面がベンガラの赤色に染まる吹屋地区。ベンガラとは銅の産出に伴い得られる副産物を原料としている赤色顔料のことで、日本が誇る多くの伝統工芸品にも用いられ「ジャパンレッド」としても認識されています。

そんな吹屋ふるさと村を舞台に、 “ヒコザル”、“ヤヤコマ”、 “ビリリダマ(ヒスイのすがた)”、”ニャビー“、”ダルマッカ“、”リザードン“などのポケモン達が登場し、坂を歩きながら『Pokémon GO』を楽しむ高畑さんのワクワク気分を盛り上げます。前CMに続き、「でーれー楽しい坂でした。」と岡山の方言を話す高畑さんの姿にもご注目ください。
また、吹屋ふるさと村では、1月20日(金)から7月19日(水)までの間、旧吹屋小学校にて高さ約4mの「リアルポケストップ」を設置し、CM に登場するポケモンが『Pokémon GO』で出現しやすくなるゲーム内連動イベントを開催します。

さらに、吹屋ふるさと村内の各所で、ここでしか見られない、ポケモンのシルエットが描かれたベンガラ染めの暖簾とリアルポケストップまでの道案内をするタペストリーが順次展示されます。吹屋ふるさと村で坂歩きを楽しみながら、どんなポケモンがいるのかぜひ探してみてください。
高畑さんが日本の坂を訪れる!「日本の坂をGOしよう」第二弾CMは岡山県!

「日本の坂をGOしよう」キャンペーン第二弾の舞台は、岡山県高梁市吹屋地区の「吹屋ふるさと村」の坂。
江戸時代から国内屈指の銅と、その銅の産出に伴い得られる副産物を原料とする赤色顔料のベンガラの産地として栄え、現在でもベンガラ色の町並みが保存されている吹屋ふるさと村で、高畑充希さんが『Pokémon GO』をプレイしながら坂歩きを楽しみます。ベンガラ染めを意識した色鮮やかな高畑さんの衣装や「でーれー楽しい坂でした。」と岡山県の方言を披露する様子にもご注目ください。
- タイトル:「日本の坂をGOしよう 岡山・吹屋ふるさと村篇」
尺数:15 秒
放送開始日:2023年1月20日(金)
放送エリア:全国
旧吹屋小学校に「リアルポケストップ」が登場!ポケモンのシルエットが描かれたベンガラ染めの暖簾も展示

1月20日(金)から 7月19日(水)まで、吹屋ふるさと村の旧吹屋小学校に約4mのリアルポケストップが登場します。さらに、CMオンエア期間中には、リアルポケストップ付近で『Pokémon GO』をプレイすると、CM に関連した”リザードン”、”ビリリダマ(ヒスイのすがた)”、”ヒコザル”、”ダルマッカ“、”ヤヤコマ”、”ニャビー”が出現しやすくなるゲーム連動ミニイベントも実施します。
- リアルポケストップ設置場所:旧吹屋小学校(岡山県高梁市成羽町吹屋1290−1)
- リアルポケストップ設置期間:2023年 1月 20日(金)〜2023年 7月 19日(水)
- ゲーム内ミニイベント実施期間:2023年1月20日(金)10時~2023年2月5日(日)20時予定
※期間は予告なく変更になる可能性があります。
※携帯電話のご利用マナーにご協力ください。
※周囲のお客様に十分ご配慮ください。

さらに、吹屋ふるさと村の各所には、CMに登場するポケモンや”ピカチュウ”、”イーブイ”、“ヒトカゲ”など、ここでしか見られないポケモンのシルエットが描かれたベンガラ染めの暖簾と、リアルポケストップまでの道案内するタペストリーが展示されます。近くに訪れた際は、ぜひ『Pokémon GO』でポケモンたちとの出会いを楽しみながら、坂歩きをお楽しみください。
※ベンガラ染めの暖簾、タペストリーの設置期間/場所は予告なく変更になる可能性があります。

【高梁市 担当者コメント】
- Q本施策の実施に至ったきっかけを教えてください
- A
吹屋は江戸末期から明治にかけ日本屈指の銅とベンガラの生産で栄えた町です。豪商たちが建てた赤銅色の石州瓦とベンガラ色の町並みが特徴で、現在ではその邸宅を活かしたカフェやベンガラ染め体験教室なども人気となっています。CMの舞台となるふるさと村の町並みだけでなく、その他にも町の様々な所に魅力がある吹屋地区ですので、「日本の坂をGOしよう」キャンペーンが外を歩く魅力を伝えるというところに大変共感しました。
- Q「日本の坂をGOしよう」キャンペーンに参加するみなさんにメッセージをお願いします
- A
『Pokémon GO』との取り組みにおいては、平成24年3月の閉校まで現役最古の木造校舎として使用された旧吹屋小学校に約4mのリアルポケストップの設置を行うほか、ふるさと村の各所に、このキャンペーンのために特別に制作していただいた、ベンガラ染めの暖簾の展示を行います。
『Pokémon GO』とともに、日本遺産「ジャパンレッド」発祥の地である、統一された赤く美しい吹屋の町並みもお楽しみいただけますと幸いです。
『Pokémon GO』について
『Pokémon GO』は株式会社ポケモンと米の Niantic, Inc.によって共同開発されたスマートフォン向け位置情報ゲームアプリです。2016年7月6日に米などでリリース後、2016年7月22日に日本でリリース。現在、世界150 以上の国と地域で展開しており、10億以上ダウンロードされています。
『Pokémon GO』公式サイト: https://www.pokemongo.jp/
『Pokémon GO』公式 Twitter アカウント:https://twitter.com/PokemonGOAppJP
【商品情報】
・タイトル:『Pokémon GO』
・対応 OS:iOS/Android
※端末や OS のバージョンによっては、プレイできない場合がございます。
・販売価格:基本プレイ無料 ※一部アイテム課金あり。
・発売元:Niantic, Inc.
・開発元:Niantic, Inc.
©2023 Niantic, Inc.
©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémon は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
高梁市は、岡山県の中西部に位置する市。広島県と境を接する。 中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城で知られる。
ウィキペディア

高梁市って何て読むの?

「たかはしし」だな


