プラネタリウムは星々を映し出す施設で、投影装置には「プラネタリウム機械」と「プロジェクター」があり、星座や宇宙のプログラムを提供しています。
最新では3D映像と音響効果も加わり臨場感あふれる体験ができ、非日常的な空間で星座観察や宇宙知識深め、幅広い層に愛される科学教育とエンターテインメントの場となっています。
そんなプラネタリウムですが日本に来たのはいつでしょう?またプラネタリウムのガチャガチャはあるのか?口コミ評判は?についてご紹介します。
買ってきたものを追記しました!
プラネタリウム100周年!プラネタリウムが日本に来たのはいつ?
初めてのプラネタリウムは1923年にドイツで生まれた「カールツァイス1型」です。このプラネタリウムは、4500個の星と5つの惑星の運行を再現できました。
日本での初めてのプラネタリウム設置は14年後の1937年に実現しました。この時大阪市立電気科学館(現在の大阪市立科学館)に初のプラネタリウムが導入されました。
その後21年経った1958年には千代田光学精工(現在のコニカミノルタプラネタリウム)が初の国産プラネタリウムを完成させました。
福島県田村市の星の村天文台はコニカのプラネタリウムなんですね!
ドイツの「カールツァイス社」監修の世界初のミニチュアモデルがガチャガチャに!
「プラネタリウム100周年記念 ZEISS プロジェクター&ミニチュアモデル」は、ドイツのカールツァイス社が1923年に製作した近代的なプラネタリウム機「ZEISS MODEL Ⅰ」と、日本初のプラネタリウムとして1937年に導入された「ZEISS MODEL Ⅱ」の2つをカプセルトイ(ガチャ)にした精巧なモデルです。
「ZEISS MODEL Ⅰ(ミニチュアモデルキット)」は、部品総数65パーツから成り、複雑なレンズ配置を再現し、ユーザーが自身でプラネタリウムを組み立てるキットです。
「ZEISS MODEL Ⅱ(プロジェクターライト)」は、プロジェクター機能を搭載し、実際のプラネタリウムで使用される星空写真を白色LED光源で映し出します。投影画像には「はくちょう座」「オリオン座」「さそり座」「黄道赤道ライン」の4種が含まれます。
この商品は、プラネタリウム機の100周年を祝う公認企画商品であり、歴史的なプラネタリウムを初めてミニチュア化しています。精巧な作りのミニプラネタリウムを組み立てて、自分のプラネタリウム体験を楽しむことができます。
商品ラインアップには「ZEISS MODEL Ⅰ(ミニチュアモデルキット)」と、「ZEISS MODEL Ⅱ(プロジェクターライト)」の4種が含まれます。プロジェクターライトは一部ユーザー組み立て式で、全長は約126mmです。
写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。
口コミ・評判
- 昔、大阪のプラネタリウムにめちゃくちゃ通ってた
- 解説聞きながら天井を見ていると眠くなる
- 夏休みは子供とプラネタリウム
- 銀河鉄道のプラネタリウムが良かった
買ってきた!組み立てが難しかった!
プロジェクタ搭載のプラネタリウムがでるまでいくら使うんだろうって不安になりましたが一回で当たり!
早速組み立てましたが、説明書がなくて、サイトの写真を何度も見ながら組み立てました。難しいのなんの。
ここまでは楽勝でした!
このまま完成するのかと思ったら……ここからが難しかったです。
部品を切らないとダメだったらしく、そこに気づくまで、ものすごく時間がかかりました!
さらにパーツの穴がパーツごとに大きさが違っていて、ピッタリ合う穴を見つけるまで小さな部品を入れたり差し込んだり……
そして最後の輪っかも苦労しました!
ようやく完成です!
ピントを合わせるところをパチンと押しちゃって、引き出すのが大変だった