かぼちゃなんて、どれを食べても同じでしょ?
私、そう思ってました。
ハズレカボチャあるし。あれ、どんなに砂糖を入れても、カボチャの甘みがないから、美味しくないし(>_<)

奥様!
それは、本当に甘いカボチャを食べたことないからですわよ!
送るから、食べてみなさいよ!
目からウロコだから!
ど、どどん!と阿知須くりかぼちゃが送られてきました!
ありがとうございます!
JA山口県阿知須露地野菜生産部会カボチャ生産組合は、強い甘みと栗のようなホクホクとした食感が特徴である「くりまさる」を生産しています。中でも、厳しい栽培管理基準に沿って生産され、大きさや色等の基準を満たした高品質なものを「阿知須くりまさる」として出荷しており、「やまぐちブランド」にも登録され、市場から高い評価を得ています。
平成23年からは、市場等の要望に応え、冬至用かぼちゃ「阿知須くりまさる」を生産しており、まもなく出荷が始まります。
令和4年12月16日(金曜日)から
JA新鮮館阿知須店(サンパークあじす1階)、道の駅きららあじす、量販店等
「阿知須くりまさる」について
JA山口県阿知須露地野菜生産部会カボチャ生産組合の厳しい栽培基準に沿って生産され、阿知須野菜集出荷場に出荷された「くりまさる」の中から、大きさや色、傷の有無等について専門検査員による検査を通ったものだけが、「阿知須くりまさる」として出荷されます。
令和4年産冬至用の栽培面積は約2haで、25戸の生産者が栽培に励んでいます。
(山口農林水産事務所)
やまぐちブランド「阿知須くりまさる」

やまぐちの農林水産物需要拡大協議会では、山口県で生産される農林水産物及び主な原材料が山口県産100%の加工品を対象に、味や品質を重視した独自の基準を設けて厳選し、県内外に情報発信するなど、生産者団体・消費者団体・市場関係者等や市町などと協働して、全県統一の「やまぐちブランド」を育成します。
阿知須くりまさる
JA山口県阿知須露地野菜生産部会カボチャ生産組合の厳しい栽培基準に沿って生産され、阿知須野菜集出荷場に出荷された「くりまさる」の中から、大きさや色、傷の有無等について専門検査員による検査を通ったものだけが、「阿知須くりまさる」として出荷されます。ホクホクとした食感と肉厚で煮崩れしにくいのが特徴です。
山口県内市場(宇部、防府、徳山)を中心に出荷され、7月下旬にピークを迎えます。令和4年度の共販面積は3.6haで、36名の生産者が出荷量40tを目指して栽培に励んでいます。
阿知須ってどう読むの?
「あじす」って読みます。
「くりまさる」と「阿知須くりまさる」って何が違うの?
「くりまさる」は、強い甘みと栗のようなホクホクとした食感で、調理では煮崩れしにくいことが特徴で、家庭料理はもちろん、和・洋菓子の材料としても広く使用されています。
中でも、「阿知須くりまさる」は、外観や品質を厳選した商品です。
阿知須くりまさるの基準
- 出荷前にサンプル検査を行い、糖度13度以上が見込まれるもの
- 高品質化に向けた栽培管理を遵守していること
- 適期収穫をし、追熟を適正に行っているもの
- 出荷団体の出荷規格等に基づき出荷されたもの

奥様!「くりまさる」はF1種ですのよ
野菜や花の種には大きく分けて、「固定種」と「F1種」と呼ばれる2つの種類がある。どちらも現在の農業には欠かせない存在。
- 自家採取などによって代々植物の持つ性質や形といった形質が受け継がれた「固定種」
「伝統品種」と呼ばれるものは固定種であることが多い。 - 異なる優良な形質を持った親をかけ合わせて作る「F1種」
F1種は、「雑種第一代」や「ハイブリッド」とも呼ばれる。これは植物において「優性と劣性(品種が優れているか劣っているかということではない)の品種を交配して採種した種には、必ず優性の形質を持った種ができる」という、メンデルが発見した「優劣の法則」を利用した技術だ。また、F1種から採種した種はさまざまな形質を持つものとなるため、実質的に自家採取することはできない。


愛情込めて、育てました!


山口県のふるさと納税を探してみてね♪

「阿知須くりまさる」を食べてみた!
砂糖いらずって、聞いていたので、砂糖無しで調理しました。
ほんと、砂糖いらず!

「みりん」か酒を入れれば良かったかも……今、どちらも切れてる
小さく切ってしまったのと、久しぶりの圧力鍋だったため、時間をかけすぎてしまったのとで、煮崩れしましたが、この辺は、要練習。

包丁を入れたら「ぱりぱりぱりっ」って音がして、
新鮮なかぼちゃって、こんな音がするんだ!
おどろき!

うま!甘さもちょうどいい!

かぼちゃの丸ごと保存

かぼちゃの丸ごと保存ってどうしたらいいんだろう?
昔、丸ごと1個ダメにしたことある……。

奥様!
かぼちゃの保存方法を伝授いたしますわよ!
常温保存の方法
かぼちゃは1個まるごとなら1〜2ヶ月保存できます。
冷暗所で風通しの良いところで保存。
丸ごとの場合は常温保存が長持ちの秘訣です。
冷蔵保存の方法
ワタを取り除いた状態でラップに包み、野菜室へ。
1週間持ちます。
冷凍保存の方法
ワタを取り除いてから使いたい大きさにカットし、ジップロックに入れて冷凍庫へ。煮物やカレーは冷凍のまま調理できるのでカンタン!
保存期間の目安はおよそ1〜2ヶ月。

かぼちゃ、腐りかけてきたら、そこを大きく取り除く。
で、大丈夫です。あまり、オススメできないけど……
かぼちゃレシピ

いつも「かぼちゃの煮物」と「かぼちゃサラダ」
マンネリ。

奥様!
コロッケも美味しいし、春巻きも美味しいですわよ!

揚げ物……私の辞書にない!
(^_^;)\(・_・) オイオイ
コロッケって、揚げるのが面倒くさい。
ということで、我が家の場合は、揚げないスコップコロッケ。
- かぼちゃは皮つきのまま、2~3cm角に切ります。鍋にかぼちゃと塩を入れ、ひたひたに水を張って強火にかけます。沸騰したら中火にし、串がすっと入るくらい柔らかくなったら火を止めます。
- 玉ねぎはみじん切りにします。フライパンに菜たね油をひいて中火にかけ、玉ねぎを入れて透き通るまで炒めます。
- 別のフライパンにパン粉を入れて火にかけ、キツネ色になるまで煎ります。ボウルに移します。
- かぼちゃを鍋の中でスプーンやマッシャーで食感が残る程度に粗くつぶします。玉ねぎを加えてさっくりと混ぜ合わせます。耐熱容器に入れ、パン粉をふります。200度のオーブンで5分ほど焼きます。

揚げ物が苦手な方、作ってみてね。
かぼちゃカレーの日
カレーの辛さと、かぼちゃの甘さが絶妙!
我が家は、1日目カレーライス。2日目は麺カレーが定番。
2日目は、麺をゆでるだけだから、楽ちん!
今回は、カレーうどん。

カレーは各自好きなだけ。
かぼちゃばかり、よそっていたら、夫に怒られました(笑)

煮崩れないから、ゴロッとカレーにピッタリ♪



阿知須くりまさるは、どこで買える?
今のところ、幻って言われるくらい、出荷数が少ないため、ネットでの販売がないようです
産地のスーパーや道の駅で購入できます。
やまぐちブランドなので、ふるさと納税とかで、出てくるといいですね。
道の駅きららあじす
「道の駅きららあじす」では、毎日 地元産の野菜や魚介が並びます。
また阿知須特産のかぼちゃ「くりまさる」を使ったお土産品も多数販売。
他にも パン工房、もち工房、軽食コーナー、レストラン もあります。
山口県オリジナル品種「西京の夏空」

奥様!愛情込めて育てたお花も一緒に送りますわ♪




バラの香りが部屋中に。
ありがとうございます!

つぼみだった薔薇が、翌日には咲き出しました。
私はちょうど、このくらいに開いた薔薇が一番好き。

バラの名前ピンクのがオーランド。
スプレー咲き(小さくて輪が複数)
赤 ファンファール(れ、じゃなくてる、ね)
ピンク アイリーン
濃ピンク アリシア
黄色 イエローベイブ
オレンジ ベイブ

スプレー咲きは、全部同じ種類なのかと思ったら違った。
薔薇、奥深い。
超、かわいい。
そして、リンドウも、種類があるとは!
玄関に飾ってます!
玄関が、バラの香り♪
薔薇が終わったあとは、リンドウの香り(私は分からず……)

お花の定期便:山口県産の花も届くかも?
ポストに届くお花の定期便。ワンコインから楽しめます
▼
体験記事、書きました!
▼

リンドウ「西京の夏空」
西京シリーズは、様々な用途向けに山口県農林総合技術センターにおいて、県内在来種を活用し育成された品種です。
ぶちうま!やまぐちnet
「西京の夏空」
エゾリンドウ在来種の選抜系統同士を元に育成したF1雑種系統です。7月下旬から8月中旬に開花し、年間で最もリンドウの需要の多いお盆に出荷することができる耐暑性品種です。暑い夏に涼しげで透明感のある青色の花色が特徴です。●平成29年度 品種登録
「西京の初夏」は、極早生品種なので、全国に先駆けて市場に出荷されます。その他の品種も「西京の初夏」に続いての継続出荷が可能となります。花色はくすみのない鮮明な青色系統であるため、リンドウをよく使用する稽古・葬祭関係のみだけでなく、テーブルフラワーや洋風なアレンジにも使うことが出来ます。

花が咲いたら、写真をアップしますね♪
山口県のふるさと納税を探してみてね♪
