新潟県民が愛する新潟のお菓子「柿の種」最新情報!や口コミ評判は?「柿の種」はおかず?

食べた

当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています(Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています)

おばあちゃんが新潟県民ということもあり、子どもの頃から「浪花屋製菓」の柿の種ラブでした。新潟に引っ越してきたら、どこに行っても「柿の種」でビックリ。新潟県民はこよなく柿の種を愛しているんだなって実感しました(偏見?)。

定番の亀田製菓も好きで、わさび味にはまりましたし、セブンイレブンのピーナッツ多めのものも好きですが、食べ過ぎると太る気がして食べる量は調整しています。

2023年はブラックサンダー柿の種にはまりました。

柿の種はお菓子の傑作中の傑作だと自負して止まない私からあなたへ柿の種の新商品情報や口コミ評判を柿の種愛好者のためにお届けします。

新潟のおいしい柿の種情報や新潟お菓子メーカー各社の新製品をご紹介します!

スポンサーリンク

新潟の柿の種は「お菓子」じゃなかった!柿の種オイル漬け

ご飯のお供に出てきた「柿の種」

hanami
hanami

はぁ?

柿の種好きだけど、ご飯と一緒に食べようとは思いませんでした!
でも、柿の種好きとしては、食べるしかないでしょ!

hanami
hanami

やだ!美味しい!

液体に浸かっていながらも、柿の種のザクザクした食感がそのまま残っているのがいいです!
SNSでもファンが続出!

2023年はまったブラックサンダー柿の種

国民的チョコ菓子のNo.1は!?9月6日(水)『ブラックサンダーの日』第1回ブラックサンダー国民投票2023で「柿の種サンダー」が3位!

hanami
hanami

ダイソーに行くたびに箱買いしてました!

今年のお気に入りNo1

まとめ買いした!という人も多かったようで、甘塩っぱくてザクザクしてて、もうやみつき!

ちょっと変わり種の日産柿の種

柿の種の形が日産カーということで、見つけると思わず買ってしまいます!

お味よりもZ(フェアレディ)?スカイライン?ハコスカ?ピボ?と車当てをするのが楽しい柿の種です。

その他いろいろギャラリー

ここ1年分だけの写真を探してきた。レルヒさんの柿の種とか写真を撮らずに食べちゃったのも多数。

新潟でしか食べられない?手に入らない?

写真はスタバの新潟限定柿の種フラペチーノ(2021年7月)

スタバの柿の種フラペチーノ

柿の種、それは新潟県長岡市の浪花屋製菓が1924年に偶然に生み出されたご当地の美味しい秘密です。その起源は、製菓過程で誤って小判型の金型を踏んでしまったことから始まります。その歪んだ金型で作ったあられを見た取引先の方が、「柿の種に似ている」と言ったことが、このお菓子の名前の由来です。

柿の種は、新潟県名産の「大河津」と呼ばれる甘柿の種の形にインスパイアされ、縦に細長い形状が特徴です。この特異な形状が、柿の種の魅力のひとつとなっています。

数量限定:新潟競馬場限定の浪花屋製菓の柿の種
再販になるといいですね!

柿の種新商品情報

いまや世界ブランドとなった 米菓・柿の種元祖は新潟県長岡市に本社のある浪花屋製菓ですが、今は亀田製菓の方が有名かもしれませんね。

その他にも阿部幸製菓と新潟県内には有名なお菓子メーカーが沢山あり、流石米どころ新潟!って感じです。

柿の種は作っていませんがブルボンも新潟県で、工場近くだと地元だけで売っているお菓子も店頭に並んでいます。

旅行の際は、新潟限定のお菓子も探してみて下さいね。

それでは「柿の種」を始め新潟メーカーで作っているお菓子の新商品をご紹介します!

栗山米菓

「ばかうけ」や「星たべよ」で有名な栗山米菓。もちろん柿の種も作ってます。
私は「ばかうけ×ことりっぷ」のコラボ商品が好きです。
新潟県新潟市のメーカーです。

新製品は「ばかうけ×よしもとカレー」

阿部幸製菓株式会社

新潟県小千谷が本社で今や「柿の種オイル漬け」がメディアでも取り上げられており、お土産コーナーには柿の種オイル漬けプリッツェルも見かけます。

新潟発!柿の種屋さんのわんちゃんのおやつ

ペットを我が子のように大切に育てる飼い主たちは、安全で美味しいおやつを提供したいと願っています。その思いに応えるため、私たちは米粉加工の技術を活かし、プレミアムドッグフードのファミッジ株式会社と協力し、愛犬用スナック「柿の種屋さんのわんちゃんのおやつ」を共同開発しました。このおやつは、飼い主の愛情とペットの健康を大切に考えた製品です。

販売店:お土産店、ホテル、サービスエリア、空港など
URL:https://www.abeko.co.jp/

亀田製菓

「ぽたぽた焼き」や「ハッピーターン」で有名な亀田製菓。
ハッピーターンのコラボ商品って微妙な味ありますよね(笑)それもまた楽しいです!
新潟県新潟市のメーカーです。

ぽたぽた焼きのパッケージデザインが新しくなりました!
これまでのおばあちゃんはいつまで会えるのでしょうか?

浪花屋製菓

元祖柿の種の浪花屋製菓は新潟県長岡市のメーカーです。
柿の種のふりかけも作ってます。

越後製菓

新潟県長岡市のメーカー。
私は辛いものが苦手なので食べられませんが、火を噴く辛さらしいです。

新潟米菓さくら堂

新潟県新発田市のメーカーでネットショップはないので、お土産店でどうぞ!

ぽんしゅ館

新潟駅や越後湯沢駅にお店があるぽんしゅ館。お土産が目白押し。柿の種も沢山売っています。

加藤製菓

新潟県長岡市のメーカーで、大粒の柿の種が魅力です。

hanami
hanami

新潟県内のお土産コーナーに行くと

必ずといっていいほど、柿の種コーナーがででん!と設置されているので

どれを買おうか迷っちゃいます!

全部買ってね(笑)

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
引用・参照サイト・プレスリリース素材:PR TIMES
この記事は、2023/09/15時点での情報に基づいて書かれています。

ふるさと納税

食べた
スポンサーリンク
花みをフォローする
新潟県魚沼ドライブ日和
タイトルとURLをコピーしました