「めざせ日本一!新潟県産らーめん消費ナンバーワン!」は、新潟県産の食材を使ったラーメンを販売し、新潟県のラーメン消費量日本一を目指すプロジェクトです。
2022年の総務省の家計調査によると新潟市はラーメンの外食費が全国2位でした。2021年には山形市を抑えて1位になりましたが、2年連続で日本一にはなりませんでした。
めざせ日本一!新潟県産らーめん消費ナンバーワン!は、9月1日(金)から特別キャンペーンとして開催されます。
今年こそ1位に返り咲け!ラーメン王国新潟

福島県もラーメン店が多く、引っ越してきた新潟県も多いなってと感じつつ、これが普通なのかと思ってました。
ところが2021年にラーメン消費1位に新潟県が輝き盛り上がったのを見て、新潟県も福島県も本当にラーメン店の数が多かったんだなと実感しました。ちなみに福島県は6位です。
栄光の1位は翌年に山形県に奪取され、今年こそは!という意気込みが感じられますね。
そして2023年も熱い!
「めざせ日本一!新潟県産らーめん消費ナンバーワン!」は、新潟県の素材を活かす特別なラーメンとスタンプラリーを楽しむイベントです。
新潟県産食材を使った限定ラーメン×スタンプラリー
新潟県はらーめんの楽園!ここに日本一のらーめんがあります。
今回のキャンペーンは新潟県の自慢の食材にこだわった限定バージョンで登場です。
新潟県の自家製味噌と醤油、新潟県産の新鮮な野菜、そして新潟県産のきのこをふんだんに使って新潟県の人々とらーめん愛好者のために特別に調理されましたものばかり!
旬の食材をたっぷり楽しめるこのらーめんをぜひお試しあれ。
またキャンペーン期間中には「限定らーめん食べつくしスタンプラリー」も開催です。
どれも美味しい新潟の有名食材!

- 越後味噌・越後醤油(山崎醸造)
ヤマサキ醸造は、新潟しょうゆとみその県内有力ブランドとして知られています。その歴史は江戸時代後期にまで遡り、造り酒屋としての起源があります。しかし、昭和15年に、酒造業に加えて醤油と味噌の醸造を始めたことが、ヤマサキ醸造の原点でした。それから80年以上の歳月が経ちましたが、我々は醸造に情熱を傾けてきました。長年にわたる醸造技術の経験をもとに、時代に合った製品を提供することで、たれ、つゆ、調理みそ、塩こうじなどの加工品を含む事業領域を拡大し、現在では総合調味料メーカーとして多くの人々に支持されています。 - やわ肌ねぎ(新潟県産)
「やわ肌ねぎ」は、新潟県で育てられる長ねぎのブランド名です。秋から冬にかけて、新潟県の砂丘地域で栽培されており、その特徴は色白で柔らかく、非常に甘い味わいです。「やわ肌ねぎ」の名前は、なめらかで緻密な白さが女性の肌を連想させることから付けられました。また、収穫の時期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」に分かれています。ビタミンCや葉酸などの栄養素が豊富で、美肌効果や成長促進効果があります。さらに、長ねぎ特有の辛味や香り成分である硫化アリルとアリシンには、消化吸収を促進し、殺菌効果を持ち、冷え性を防ぐ作用もあります。 - 里芋帛乙女(五泉市)
「帛乙女(きぬおとめ)」は、新潟県五泉市で栽培される稀少な里芋です。五泉市は江戸時代から高品質な絹織物の産地として知られ、絹の白さと里芋のきめ細やかな白い肌が絶妙に調和し、里芋のブランド「帛乙女」が誕生しました。まるい実と白く細かなキメが特徴です。調理しても比較的白さを保ち、柔らかさが保たれ、煮崩れしにくい特性を持っています。その食感は滑らかで、鍋や煮物に最適です。新潟を代表するブランド野菜として成長しました。 - 八色しいたけ(南魚沼)
今や南魚沼市を代表するブランドの一つとなった八色しいたけ。
とにかく美味しい!私は形が不揃いの安い八色しいたけを大量に購入して冷凍保存してます。 - 雪ん子えのき(北魚沼)
- ぶなしめじ(JA新潟かがやき)
- えりんぎ(新潟県産)
- ほうれん草(新潟県産)
- れんこん(新潟県産)
- 夏秋とまと(新潟県産)
無尽蔵(むじんぞう)新潟醤油きのこらーめん 980円(税込)

新潟しょうゆメーカーとの共同開発によって生まれた「焦がし醤油」は、コクと旨味に満ち、新潟県産「きのこ」の芳醇な香りを引き立て、深い味わいを実現しました。
このらーめんには、新潟県産の「越後しょうゆ」「八色しいたけ」「ぶなしめじ」が使用されています。
特筆すべきは、麺に使われた「柿渋麺(かきしぶめん)」です。これは新潟県産の「佐渡おけさ柿」から抽出された柿渋を練り込んだもので、つるつるとしたモチモチの食感が特徴です。さらに、柿渋に含まれる「柿タンニン(柿ポリフェノール)」が独自のコシと旨味を引き出し、全く新しい日本初の麺として特許を取得しています。
新潟県の美味しい食材を大切にし、新しい味わいを提供するこのらーめんをぜひお楽しみください。
らーめん風伯(ふうはく)濃彩(のうさい)とまと担々麺 980円(税込)
新潟県の自慢の食材を大胆に取り入れた「とまと担々麺」が登場しました。この特別ならーめんには、新潟県産の「やわ肌ねぎ」と「夏秋トマト」が贅沢に使用されています。
辛さは、厳選された3つの要素から成り立っており、四川赤山椒、特製辛味噌、そして激辛ラー油が絶妙なバランスで調和しています。仕上げには、素揚げしたナスとトマトに相性の良いルッコラが添えられ、彩り豊かで濃厚な味わいを楽しめる「とまと担々麺」となっています。
このらーめんの麺にも新潟県産の「佐渡おけさ柿」から抽出した柿渋を練り込んだ「柿渋麺(かきしぶめん)」が使用されてます。
新潟県ならではの美味しい食材を活かし、ユニークで美味しいらーめんが完成しました。ぜひお試しください。
その他の参加店舗
- だるまや
新潟のラーメンで一番好きなのはなんだかんだでだるまやラーメンなんですよね 小さい頃から慣れ親しんだというか育ってきた味でもある - まごころ亭
今日はこれで終わっていいなーと 思える充実の一杯でした - ちゃーしゅーや武蔵
新潟のラーメンはちゃーしゅーや武蔵さんの辛子味噌ラーメンがダントツで好きだわ トロトロ系チャーシューが好き - 角中うどん店
思っていた以上に煮干し!ラーメン屋でもここまで煮干しが効いている店はそうそうないと思います。美味しかった〜 - らーめん万人家
名物「元祖花びらちゃーしゅうめん」が凄い - らーめん亭吉相
こってりとあっさりが選べるから その日の気分で楽しめる! こってりねぎらーめんは パンチのきいたスープに背脂 背脂をスッキリさせてくれるネギ トロけるチャーシューにしっかりしたコシの中太麺 あぁ、たまらない。 - 麻婆会館
麻婆会館の限定麺 結構甘めなふわふわとピリッと辛いエビチが交互にやってきてなかなか面白い一品 - らーめん亭孔明
自分のつけ麺の原点はやっぱりここだね。 旨い。 持ち帰りのつけ麺も買いましたw - 麺や大舎厘
味玉・メンマ・海苔・魚粉・ネギ・チャーシュー、魚介系と動物系の絶妙なバランスのつけ汁。麺は全粒粉を使ったモチモチ食感の強い自家製麺です。 - らーめん亭一兆
味噌ラーメンを食べて来たこの一杯は一度食べたらやみつきになるスープは濃い味噌を使用し、濃厚でコクや炒め野菜からも旨みが出て堪らない味わい - ダルマ食堂
新潟で1番辛いラーメン屋
みんな達筆な屋号でお店の名前が判読できず……間違っていたらごめん。