「じょんのび」と「せんだ」お気に入りの場所認定です!とくに、「せんだ」が大好きです。
夫は「じょんのび」
雪のふるさと・やすづか⇒じょんのびの里高柳⇒まつだいふるさと会館⇒瀬替えの郷せんだというルートで攻略しました!
新潟県道の駅巡り
2021年8月31日に行ってきました!
道の駅 じょんのびの里高柳に行ってきました。
火曜日・水曜日はお休みとのことで、再挑戦になりました。
道の駅って、定休日があるんだ!
スタンプラリーは変な位置が残ってしまいました。
三度目の正直で、やっと行けました!
▼
星峠の棚田を見てきた(十日町市)
2022年・農水省「つなぐ棚田遺産」に認定
道の駅「雪のふるさと やすづか」に向かっている途中で星峠の棚田という看板を発見。
まずは、雪のふるさと やすづかでお昼を食べるため、車を走らせました!閉店が早いので、大急ぎです(笑)
棚田への道が狭くて、車の運転が苦手な人は、ちょっと大変かもしれません。
撮影時間帯とか、季節によって表情も変わると思うので、何度か、行ってみたいけど……
山道なので、なかなか、行けそうもない。
大小様々な水田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がり、 四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、十日町市に点在する棚田の中でも最も人気がある棚田スポットです。
季節的に、もう少し後の方が綺麗だったかもしれません
十日町市の棚田は観光用地ではありません。
- 田んぼ(畔)や畑に入らないのはもちろん、山菜や野草などの採取は厳禁!
- 観光地ではないのでkお米の生産が第一!濃厚車優先です!
- 作業中の方はモデルではありません!田んぼに三脚も立てないこと。
- ゴミはお持ち帰る。
- トイレは「簡易トイレ」はありますが、「道の駅 まつだいふるさと会館」のトイレを利用してから棚田を訪問しましょう。
- 夜間は街灯も無く真っ暗になります。無灯火での走行はしない!
雪のふるさと・やすづかのお蕎麦(上越市)
雪国の人・暮らし・食を感じて欲しい
長野県との県境に近い棚田が広がる山間地に位置しており、農産物直売所「雪だるま物産館」古民家風の建物の「ゆきむろそば屋小さな空」雪中貯蔵施設があります。「雪だるま物産館」では地元の山菜・野菜や農産加工品が販売されていて、自家製造ジェラートやおやきが人気。
美味しかった
お食事処は11時から14時だけなので、注意が必要です。
からみ大根が癖になります♪
道の駅・瀬替えの里せんだ(十日町市)
付近にコンビニとか無いので、トイレタイムは忘れずに!
こぢんまりとした道の駅ですが、駐車場も広く、ゆったりと過ごせます。
私の好きな産直野菜も売ってて嬉しい。
閉店間際だったので、野菜が少ししか売っていなかったのが残念。
道の駅で「お米」が売っていたら、買ってくる。
「せんだ米」美味しかったです。
夫の好きな「さやいんげん」
さやいんげんも売ってたら必ず買ってくる
道の駅「せんだ」2回目は「マコモダケ」を買ってきた
道の駅「瀬替えの郷せんだ」2回目・お米とマコモダケを買ってきた
※マコモタケは「秋」の短い期間でしか販売されません。
マコモダケ
筍?茸?
始めてみるものだったので、お店の人に食べ方を聞いたけどよく分からなかった。
どこまで、むけばいいのか謎。
豚肉で炒めてみた
見た目は……だけど、とっても美味しかったです。
まこもたけレシピ
- まこもの天ぷら
まこもは皮をむき7〜8mmの厚さの斜め切りで天ぷら - まこもの醤油炒め
短冊切りで炒める - 牛・豚肉巻き
まこもと人参はゆでて、肉に巻く - 中華風あんかけ
まこもは4cmの短冊切りで油で揚げる - まこもサラダ
まこもは4cmの長さで縦に薄切り
人参・キュウリ、その他の野菜も縦に薄切り
ドレッシングをかける - まこもの素焼き
まこも(皮付き)250℃のオーブンで15分焼く
味噌を付けて食べる - まこもと鶏肉の味噌炒め
- まこもの酢の物
- まこもご飯
- 炊き込みご飯
- まこもの味噌汁
- 酢豚
- 八宝菜
- チャーハン
- 餃子
- 中華スープ 等
また、買いたい!